みんなが元気に登園してくれて、先生達は嬉しいです♪
肌が小麦色に焼けた子や~、ググーンと背が伸びた子も!久しぶりのおひさまに恥ずかしそうに登園してくれた子も、時間が立つといつものように楽しく過ごしてくれている様子に安心もしています!!
賑やかなおひさま教室が戻ってきました~♪
8月もプールをやりたかったのですが、あいにく最近は天候が悪かったですね。。
そんな今週は!


新聞紙を使ってプール遊びしました♪(気持ちよさそう~)

この日は新聞紙をちぎったり~ボールを作ったり♪
沢山遊んだ後はみんなでお片付け!

ゆっくりと自由遊びをした日も~!



片付けもみんなで!籠の中におもちゃを入れて元にあった場所に籠を戻します~!
みんな~籠を持ちたくて取り合いになることも!
えらいね~みんな♪

二学期は運動会もあります♪
楽しいことが沢山です!二学期も引き続き、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
モンテッソーリ教育では
言語を獲得する際に
【セガンの3段階の練習】という
名称練習があります。
これは、フランス人医師 エドワード・セガンが
創案しました。
感覚でとらえた物や教具の性質に
名称を与えて言葉に置き換えます。
第1段階…命名(名称を与える)
↓
これは○○です。
第2段階…再認識(名称の確認)
↓
○○はどれですか?
第3段階…記憶(名称を言わせる)
↓
これは何ですか?
3段階の練習をする際に大切なことは?
・与える名称はゆっくり明確に伝える。
・第2段階は名称が正しく入ったか、の確認。
特に大切なので、子どもが楽しくできるように
聞き方に工夫をする。
・第3段階は子どもが名称を言うので、
年齢に応じて行う。
もし、正しくうまく言えなくても
教え込んだり、注意をしないようにします。
記憶が安定するまで
無理なく繰り返したら良いと思います。(*^^*)
【感覚教育】
幾何立体のかご

色板

【数教育】
カードの紹介

などなど
もちろん幼稚園クラスでもやっています。
一度した1.10.100.1000を覚えていたり、
最初はわからなくても
いやがらずに繰り返して記憶したり。
言語の敏感気にいる子ども達は
難しい言葉もスッと吸収してしまいます。
これは何だろう?と興味を持った時、
先生やお友達の名前を覚えるように
名前を知れることは、とても嬉しいことなのでは
ないでしょうか♪
もうすぐ幼稚園クラスのお友達と
会えますね。
お仕事をすること、楽しみにしていて
くれてるかな~。
夏休みのお話も聞かせてくれるかな。
プールに行ったり~花火したり~楽しく元気に過ごしてるかなぁ~とみんなの事を思います♪
今回は夏休み企画!1学期を振り返ってみたいと思います♪
お仕事の時間!

時間目一杯取り組んでいます♪
公園!

ありさんの行列をみんなでジーと観察!


公園でのひとこま♪靴が脱げそう!とそれをお友達が直してあげてるところですね~そんな優しさにこちらまでホッコリ♪
7月になり~プール遊びしました♪



8月もプールをする予定です♪
沢山遊びましょうね。
二学期は8月20日からです♪
みんなに会える事を楽しみにしています♪
おひさまで待ってます!
新百合ヶ丘教室の7月の様子をお伝えします。
ハサミを使った切るお仕事と、のりをつかった貼るお仕事です。
二つ折りしたおりがみに描いてある線を切り進めます。


広げてみると、形が現れます。
『しかくだね』『丸だね』
広げると現れる形に発見の喜びです。


形を切ったら、のりで貼ります。
白い紙の上のどこに置くかも慎重に考えているKくん。


こんなに芸術的なお仕事の完成です!!

ハサミのお仕事は、まずは一回切りから、連続切りへと段階を踏んで取り組めるお仕事です。
お仕事を、たっぷりしたあとはみんなでお弁当。

お友だちと食べるとおいしいね☆
にこにこのお弁当タイムです。