


着衣枠のお仕事とマジックテープのおしごとです☆
どちらも、洋服などの着脱に関する日常生活の練習の分野のお仕事になります。
着衣枠は、ボタンなどを子どもが練習しやすいように大きくその部分だけを取り出してあげています。実際の自分の服よりも大きくてやり易いのですね。

ハサミのお仕事。先生が使い方を見せると興味を示して見てくれたNくん。興味がそだっていくと、『自分もやってみたい』と思えるときがきます。

クリップを挟むお仕事。上手にはさめるようになりました。指先の力が強くなって、しっかりはさめるようになりました。すごい!!

おやつの枝豆です。指先を使って食べます♪
おいしいね。
おやつは日替わりで、ぱくっと食べれるものではなく、皮を剥いたり、手を使う手間をかけて食べれるものを敢えて選んでいます。
来月もたくさんお仕事しようね。
今月の宮前平教室は、『手作りランチ月間』でした!
お母様のご見学、ありがとうございました。
日頃、お母さんが作って頂いたお弁当を嬉しそうに、美味しそうに食べているみんな!!
お弁当を自分で作る~♪とワクワクしてくれている様子が行う前から沢山伝わりました!
このお弁当作りでは、『バナナを切る』事もしましたので、包丁を慎重に扱わなければならないのです。
先生のお話を聞く前にやりたい!という行動が先になってしまうのではないかな♪と少々心配でしたが、いやいや!みーんな先生のお話をきちんと聞いてからひとつひとつ丁寧に活動できましたね♪
真剣なお顔でバナナを切っているお友達!!






お友達が切ってる動作をじっくりみてからは今度は自分の順番だね!

切った後のまな板も拭いて~♪

おにぎりを作るよ♪




上手にまんまるのおにぎりが出来ました♪

詰める事も楽しいね~♪



お友達のお弁当はどんなのかな~♪気になるよね。
お弁当の時間には、自分で詰めたお弁当を嬉しそうに、先生達に見せてくれたりと嬉しそうな子供達の様子でした。おかわり~♪の声も沢山聞けました!!
みんなの満足なお顔が見れて嬉しかったですよ~♪
今度はぜひ親子で作ってみて下さい♪
今日は風が冷たく寒い日でしたね。
歩いていると風で飛ばされそうでした(>_<)
今回は言語教育のお仕事
【封筒パズル】について書かせて頂きます。
このお仕事は、主に4才以上の年中さんからしています。
【封筒パズル】のカードです。

カードには
【読む時と書く時の発音が違う言葉】が
書かれています。
〈例〉

「すもう」
↓
読む時は「すもお」
「う」と書いて「お」と読みます。

「おじいさん」
↓
読む時は「おじーさん」
「い」と書いて「ー」とのばします。

「とけい」
↓
読む時は「とけえ」
「い」と書いて「え」と読みます。
この3つの言葉を例に出して
子ども達に知らせていきます。
3語を充分にしたら、活動は展開していきます。
〈展開〉
・「う」を「お」と読む言葉
・「い」を「ー」とのばす言葉
・「い」を「え」と読む言葉
子ども達にいろいろな言葉を
この3つのグループに分けてもらいます。

この活動も繰り返しです。
最初は「ん?どういうこと?」という
表情の子ども達。(^o^;)
次の週、その次の週、またその次の週…
少し間があいて違う月の幼稚園クラス…
と、繰り返していくと
子ども達の表情がかわってきます。
言葉をパッパッとグループ分けして
驚かされることもあります。
先生
「う…と書いて…」
子
「お、と読む~!」
と元気なおこたえが返ってくることもあります。
また、カードの言葉で
「えんてい」「ていでん」など
意味を知らない言葉も出てきます。
その意味について子ども達と話す時間も
言葉をやりとりする
コミュニケーションをとる
大切な時間だと思います。。
とけい
すいとう
きいろ…
身近な言葉に、読む時と書く時の
違いがあるなんて!
言語の敏感期にある子ども達にとって
誇らしい発見では
ないでしょうか。(^-^)
♪ある日の幼稚園クラスです♪





そんな中でもおひさまのこどもたちはまさに風の子!時には冷たい風にほっぺを真っ赤にしながらも元気に登園してくれています。
1月後半のお仕事の様子です☆
まずはパズルのお仕事。

子どもたちはパズルが大好きです。だんだんと形に興味を持つこの時期の子どもたち。ぴったりとはまる感覚も秩序の敏感期のなかにいる子どもには心地のよいものでどんどんとピースを合わせていきます。
この電車のパズルは男の子に人気です。
ピースを合わせていくと絵が現れるのも視覚的にも楽しいですね。
続いてはお水注ぎのお仕事。

ピッチャーの色水をコップの線のところまで入れていきます。こちらのお仕事では、ピッチャーの持ち方や敷物の丸め方など道具の使い方も知っていきます。

のりはりのお仕事。少し難しいのりはりのお仕事にもチャレンジしています。
ママが見守ってくれて、手伝ってという気持ちになったときには一緒にお仕事してくれます。
☆体験会☆

一歳8ヶ月の男の子が体験会にきてくださいました。いもむしのお仕事を気に入ってくれて、何度もチャレンジしてくれました。
寒い中ありがとうございました☆
新百合ヶ丘教室の体験会、すこしでもご興味あるかたはぜひご連絡くださいね。
お待ちしております♪
さて♪1月は鬼のお面を作りました♪
朝の時間を使って、少人数ずつ先生に作り方の手順を教えてもらいながら作りました!!










完成したお面は子供たちの個性が出て~、お顔もそれぞれでした♪「優しい鬼のお顔だね♪」とか「この鬼は怖くて~強そうだね!」なんて会話もしながらの制作はみんなにとっても楽しい時間だったように思います☆
おまけです☆
モンテッソーリのお仕事には沢山のお仕事があるのは、二学期に沢山の方にご見学をしていただき、ご存知かと思います♪今日は、数あるお仕事の中でも人気ナンバー3!!の中には入るであろう「ごますり」のお仕事を紹介します~☆

モンテッソーリのお仕事には「本物であること」という特徴があります。その事で子供はより慎重に扱います。

ごまの入っている容器の開閉は手首の柔軟さをやしないますが、上手に開けれたね~!



早速ごまをすります!左手ですりばちを固定して、右の手で力を入れてすります~。子供にとっては大変な動作ですよね♪うん、上手だね!

香りを嗅ぎ~
ごまのいい匂いだね~!



ごまをかき集めるという動作は手首や指先をコントロールする力が必要ですが、何度も繰り返して動作を身につけていきます。

こぼれてしまったごまを、最後はほうきとちりとりを使って、はきます。掃除のやり方がわかると進んで取り組めますね♪
ここまでがお仕事の手順です。
手を使って五感も刺激する、素晴らしいお仕事です~♪