2014年度の幼稚園クラスは
無事に最終日を向かえました。
ありがとうございました。
今回は3月28日当日の様子を
お伝えさせて頂きます。
《年少さん》
・つむ棒箱(数)

1~10までの数字を読みながら
実際にその数を棒の量で体感します。
・ビーズとカードによる大きい数の構成(数)


ビーズとカードを使い、10よりも大きい数の量、数字、数詞を一致させて数を理解します。
・幾何立体の籠(感覚)

立体の名前も知りました。
「四角すい」のとんがりを見て
「ドリルだぁ~!」と言う発見の声も聞こえてきました。
《年中さん》
・数の記憶遊び(数)

0から10のカードを引いて
出た分のおはじきを取ります。
「0」の時は何も取りません。
自分が取った数の発表もするので、
その時はお友達のお話を聞く時間です。
・布合わせ(感覚)


つるつる、ごわごわ、素材が違う布を
触って識別します。
目を瞑って手の感覚だけで識別します。
厚い生地を触った時「あたたかい」と感じたそうです。
なるほど~。
グループでするゲームのようなお仕事、
とても楽しそうでした。
《年長さん、1年生》

・足し算の暗算板
・引き算の計算板
・かけ算の暗算板
それぞれのペースで、計算問題に取り組みました。
・日本地図のパズル

5月からのお教室で日本地図を作ります。
その前段階です。
今日パズルをした女の子は
「千葉はよく行くから知ってる!」
と嬉しそうでした。
《最終日のお楽しみ》
一人、10のビーズを2つずつ持ち、
お買い物しました。

消しゴムは5円
お菓子は3円、2円、1円いろいろありました。
何を買おうかな?
何個買えるかな?
自分で考えたり
お友達や先生と相談したりしました。



きちんと並んでお買い物しています。


早く買い終えた1年生
売るお手伝いをしてくれました。

兄弟や、お父さんお母さんへの
お土産を買っているお友達もいました~♪
今回、参加できなかったお友達は
次回にぜひ参加してくださいね(^-^)
※お知らせ※
《2015年度の幼稚園クラス開始日程》
土曜日クラス
5月1日(土) 9時30分~10時45分
水曜日クラス
5月13日(水)13時30分~14時45分
ブログは4月も更新しますので、
ご覧いただけたらと思います\(^-^)/
宮前平教室では、今年度のお友達も卒園を迎え、春休みになりました。
今年度も今こうして振り替えると早いものでした。
みんなの可愛いい笑顔を思い出しています!
先週はみんなとの最後の行事♪「お別れ遠足」でした♪
楽しかったですね!









最高のお天気!まではいかなかったですが、雨が降らなくてよかった~♪いい思い出が作れたことと思います♪
ご参加頂き、ありがとうございました♪
振り替えると~
4月は慣らし保育から始まり~!みんなでおやつを食べましたね♪

毎月、誕生日会も~!前に出るのが恥ずかしながらも喜んでくれました!

自由遊び~!





お片付けもみんなでワッショイ!
朝の一斉保育では、手遊びやお歌を楽しみましたね♪


公園にも沢山行きましたね!



お仕事の時間は一気に落ち着いたら雰囲気に。


なんと言っても!お弁当の時間が楽しみな様子でした♪徐々に一人でも食べる事も出来るようになりました


一年間、おひさま幼児教室にご理解とご協力を沢山ありがとうございました。
今年度のお母様方からの色紙、絵本、入浴剤をありがとうこざいました。心のこもった贈り物を頂き感激しています。大事に使わせて頂きます♪

これからのお子様の成長を心からお祈り申し上げます。
ぜひおひさまにまたお顔を見せに来てくださいね♪
お待ちしています~!
新百合ヶ丘教室の3月の様子パート1です。
【マムクラス】

スポンジしぼりのお仕事です。
ピッチャーに水を汲むところからはじまり、少し行程の長いお仕事です。
固かったスポンジが膨らんでいく様子がこどもたちにはおもしろいと感じる興味の中心となります。
そして、スポンジが吸った水をからっぽ の器に移していきます。『スポンジを使って水を移すことができる』のもこどもたちには興味の中心となるのです。
何度も何度も同じ動きを繰り返します。

最後は水をばけつにうつし、流しに捨てます。しっかりと、先生の提示を『見る』ちからがついていて驚きました。

バナナを切るお仕事。たびたびblogにも登場するお仕事です。
Nくん、先生と一緒に上手に切ることができました。ひとつのお仕事にも成長の段階によって違う関わり方をしていくこどもたち。私たちもその子のお仕事との関わり方をみて、成長の段階やその子自身の気持ち、興味に気づかせて頂いています。

自分で切ったバナナ。写真を撮る間もなく、あっという間に完食です。おいしかったね。『できたー』の声、喜ぶ姿はわたしたちにとっても嬉しいものです。
新百合ヶ丘教室、体験会を随時行っております。お電話、メールにてご予約ください。お待ちしております。
先週の一週間は毎日が、言葉遊び発表会でした♪
沢山の御父兄の方のご見学をありがとうございました!!
子供達はおひさまにお母さんやお父さんが来てくれるだけでワクワクな朝の様子がありました♪
ではお写真で全体の様子を振り替えってみたいと思います~!

入場の準備をしています!!耳を済まして~トトロの行進曲が流れるのを待ちます♪
写真には納められなかったのですが~行進の前には腕をふる練習と足を上げる練習をしました♪
その成果もあって~元気のいい行進になりましたね!









お歌やキノコ体操は元気よく!でもちょーっと照れてるみんなのお顔も見られましたが、それもまた成長の証ですね♪言葉遊び、「のせてのせて」では好きな動物のお面を被り、言葉で表す事の楽しみを子供達から感じる事が出来て嬉しかったです~♪
とてもかわいい、和やかな雰囲気の発表会でした♪
残すところ今年度も後一週間です。寂しさも沢山ありますが、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。20日は子供の国でお別れ遠足がありますね♪
楽しみましょう。よろしくお願いします♪
今回は
言語教育の【ことばの役割】
というお仕事について書かせて頂きます。
このお仕事は
1年生と年長さんが取り組んでいる
「文法」の段階でしていたお仕事です。
「文法」と言っても
難しく考えません。(^-^)
家族や友達、先生との日々の会話
お仕事を通してなされてきた
「語彙の拡充」など
今まで吸収してきたたくさんの言葉を
整理して同じグループにまとめる活動です。
子ども達とゲーム感覚でしました。
↓
先生
「おともだちを一人つれてきてね。」
一人の子に伝えます。
子
誰をつれていくのか、少し迷いながらも
おともだちを一人つれてきます。
先生
「ごめんね、先生がつれてきてほしかったのはこのおともだちではないの。」
(※子ども達には事前に、意地悪を言っているのではないので怒らないでね、と伝えてあります。)
…という展開を
何度か繰り返します。
先生
「どうして先生がつれてきてほしかったおともだちがわからなかったと思う?」
年長の女の子達
「だって
誰か言ってくれなかったからー!」
元気なこたえが返ってきました。
その通りです!
1年生と年長の男の子達
「うーん。ちゃんと先生の話を聞いてなかったから?」
と小さめな声のこたえです。
とっても対照的で
でも素直で可愛らしく、思わず
笑ってしまいました。
伝えたいことは
○○はたくさんあるけれど
○○はひとつだけ…ということ。
「おともだちはたくさんいるけれど
○○ちゃん、○○くんは一人だけだよね。」
たくさんある時はお名前をはっきり言わないとわからないね。
とお話をしました。
その後
おともだちの他に「花」「野菜」も
しました。
先生
「花をください」
子
「どの花ですか?」
先生
「チューリップをください。」
というやり取りを繰り返します。
次は自分の番かな?
何を言われるかな?
子ども達はわくわくしていました♪
そして「物の名前」には
あるマークがつくことをお知らせします。
「黒い大きい正三角形」です。
マークはグループ分けする言葉を
感覚(視覚)でわかりやすくする為に使います。

物の名前(名詞)のグループ分けができました。
1年生と年長さんは名詞に続き
・どんな物かをあらわす言葉(形容詞)

・動作を表す言葉(動詞)

・「この」「あの」「その」(連体詞)

・「~が」「~を」(助詞)
・どんなふうにを表す言葉(副詞)

までしています。
(漢字を書いて見せてくれたのは
1年生のSくんです!)
新しい品詞をするごとに
新しいマークが増えていき
グループ分けも複雑になりますが、
次はなんのマークかな?と
聞いてきてくれます(^-^)
おひさまと幼稚園クラスを卒業した
2年生のお姉さんは
幼稚園クラスでのノートを見直して復習してくれることがあるそうです。
そういうお話を聞かせて頂き
嬉しいです\(^-^)/
【ある日の幼稚園クラス♪】



